
学校説明会&『認知症サポーター養成講座』が行われました。
『認知症サポーター養成講座』では、説明会参加者、学生、御家族、友人、教職員が参加し、大盛況に終わりました。 研修を修了した証として『オレンジリング』...
在学生へのお知らせ
『認知症サポーター養成講座』では、説明会参加者、学生、御家族、友人、教職員が参加し、大盛況に終わりました。 研修を修了した証として『オレンジリング』...
5日間、徹夜が続いた学生も居るとか?? 全員が実力を発揮できていたら嬉しいです。8月は、束の間の夏休みです。2年生は8月半ばから居宅実習、1年生は9...
112年生は入学して3回目の試験の為、さすがに落ち着いていましたが、1年生にとっては初めての試験、緊張している学生が多かったようです。しかし、熱心に...
特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・医療型障害児入所施設・救護施設の中から、第1回目の実習先を選ぶことになります。4月からの学習の成果を実習で発揮...
浴衣・ハッピ姿の学生が、御利用者様と共に歌やハンドベルを演奏し、また江州音頭を踊って大いに盛り上がりました。御利用者様のはじける笑顔が印象的でした。
実習報告会(1・2年生)、ハローワーク職員による就活ガイダンス(2年生)、特別養護老人ホームでのレクリエーションのお披露目(1・2年生)、実習前試験...
2年生に進級して以降、他の授業や行事の企画・準備と並行して、第2回施設実習報告書の作成、報告会のレジュメ作成に取り組んできました。1年生にとっては初...
訓練終了後、水消火器を使った消火訓練、スモークマシンを使った煙中体験、介護施設における緊急時の搬送方法の学習を行いました。とはいえ、これらを活用する...
残るは、6月下旬の救護施設の見学だけです。9月の第1回施設実習に向けての事前学習も着々と進んでいます。
これから約1ヶ月の間に、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設、医療型障害児入所施設、救護施設の見学に回ります。一方、2年生にとっ...