
ようこそ、華頂社会福祉専門学校のホームページへ!
このページでは、華頂社会福祉専門学校がどのような学校なのか、簡単に説明しています。もしこのホームページで学校に興味を持たれた方は、是非一度、私たちに連絡してくださいね。実際に学校を見学していただくことも可能ですよ。


新型コロナウィルス蔓延防止のため、介護福祉科では、2月7日まで、オンライン授業となりました。2年生は介護福祉士国家試験が目前に迫っています。また後期試験や、実習報告会、1年生は第2回施設実習も控えています。
もう一度、感染対策(手洗い、うがい、マスクの着用、換気、3密は避ける等)を徹底し、コロナ渦を乗り越えていきましょう❣
新年、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
介護福祉科は、1月4日(月)から授業がスタートしています。1年生は、来月から第2回の施設実習が始まります。また2年生は、今月末に介護福祉士国家試験、その後、卒業論文の作成が待っています。忙しい日々が続きますが、体調管理を万全にして頑張りましょう❣
2020年の授業は本日で終了となりました。明日からは冬休みに入り、2021年は1月4日(月)より授業が始まります。2年生は介護福祉士国家試験まで、あと1ケ月程になりました。この冬休みは、クリスマスもお正月も返上し、合格に向けて頑張って欲しいものです。
今年も1年、有難うございました。来年もよろしくお願いいたします。
MERRY X’MAS & HAPPY NEW YEAR❣❣
本日午前中、オープンキャンパスを開催しました。
新型コロナウィルスの関係でクリスマスパーティーは中止になりましたが、参加者と学生とで、ゲーム、かるたをして、大いに盛り上がりました。かるたは初めての人もいましたが、一生懸命カードを探し、奪い合っていました。古き良き日本の遊びが体験できて良かったのではないでしょうか。ご参加、有難うございました。
11月27日(金)、秋のレクリエーション大会を行いました。1年生が企画し、実習から帰ってきた2年生と一緒に、ゲームやスポーツを楽しみました。春はコロナウィルスの関係でイベントを中止したため、今回は、そのリベンジ??膳所公園で目一杯、楽しむことができました。学生も良い思い出になったことと思います。翌日以降、筋肉痛に悩まされませんように❣
- Open Campus 始まるよ(^_^)
- お迎えゲート
- *本校の説明*
- レク創作・ミニ体験
- 創作の説明
- 型紙を選んでます♪
- 制作開始(^_^)/
- 本校学生から説明を受けてます♪
- オーダーしてみたりすると・・・
- ☆仕上がりの指示なう☆綺麗に仕上がる予定・・・
- 出来上がりました(*^_^*)
- ドヤの微笑み\(^o^)/
- 今日の満足度\(^o^)/
- さらに表現してみよう(^_^)/
- みなさんお疲れ様でした!
オープンキャンパスを開催しました。
本日はクリスマス飾りのクラフト手芸を行いました。
参加者と学生が一緒にクリスマス飾りを作成し、楽しいひと時を過ごすことができました。
ご来場、有難うございました。
早いもので10月に入り、2年生は本日から28日間の第3回施設実習が始まりました。各自、それぞれの施設で学びを深め、さらに成長してきてくれることを楽しみにしています。11月半ばに実習が終わると、実習報告書(卒業論文)の執筆、介護福祉士国家試験、後期試験等々、卒業までスケジュールが詰まっています。卒業まであと半年、皆で力を合わせて乗り切って行きましょう。
居宅実習報告会(2年生)
本日、2年生の居宅実習報告会を開催しました。コロナウィルスの関係で2年生と教職員のみの報告会となりました。そんなコロナ渦の中でも、貴重な体験をさせて頂いた施設様に感謝しております。来月からは学生生活の集大成となる28日間の第3回施設実習が控えています。今回の体験を活かし、有意義な実習にしていきましょう❣
1年生のはじめての実習体験。校内演習です!
今月1日より開始となり、本日は3日目です。
今朝は、福寿荘施設長の早瀬先生より講話で開始です。
たくさん質問をして良い学びにしましょう!!! ドキドキ・・・(~o~)
本日、夏のオープンキャンパスを開催しました。
日本、フィリピン、ミャンマーなど、約25名の方に参加して頂きました。
新型コロナウィルス感染症予防のため、ソーシャルディスタンスを意識して2部制となりましたが、学生と参加者、教員も含めて楽しいひと時を過ごすことができました。
ご来場、ありがとうございました。
介護福祉科2年生の居宅実習が始まりました。通所介護(デイサービス)、訪問介護(ホームヘルプサービス)、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、小規模多機能型居宅介護で6日間行われます。新型コロナ感染症拡大防止のため、一部時間を短縮して実習が行われますが、あとは学校に戻って校内実習です。猛暑の中、大変ですが頑張って乗り切っていきましょう。
お待たせいたしました。オープンキャンパスの第2弾、第3弾が決定致しました。
※8月29日(土) 13:00~15:30 学校説明、介護のプチ体験、学生との交流(ティータイム・お土産付)
※11月7日(土) 時間未定
※12月19日(土) 時間未定 クリスマス会
(日本人、留学生の郷土料理を食べながら、学生との交流・お土産付)
◎みなさまのご参加をお待ち申し上げております。お気軽に、お問い合わせください。
介護福祉科は、前期試験が終わりました。前期は、新型コロナウィルスの影響で休校措置を取っていたため、つかの間の夏休みになります。2年生は、8月19日~9月1日まで居宅実習があります。介護福祉士取得まであと半年、頑張ってください。
お待たせしました。夏のオープンキャンパス日程が決定致しました。
●8月29日(土) 13:00~15:30 ティータイム・お土産付
今回のオープンキャンパスでは、学生が学校で学んだ介護技術を披露し、参加者の皆様に体験して頂く企画をしております。どなたさまもお気軽にご参加ください!ご予約のお電話をお待ち申し上げております!!
新型コロナウィルスの自粛解除に伴い、授業も再開され、学校にも活気が戻ってきました。約1ケ月の休校期間があったため、介護福祉科は7月末まで毎日授業が詰まっています。忙しい毎日が続きますが、各自、体調管理を万全にして頑張りましょう。
お待たせいたしました。新型コロナウィルス緊急事態宣言の解除を受け、来週5月18日(月)より、介護福祉科の授業を再開することになりました。引き続き、マスク着用、手洗いうがい、換気、3密を避ける行動を心がけ、新型コロナウィルス感染拡大防止に努めるようにしましょう。
4月3日(金)、介護福祉科の入学式を挙行しました。26期生は、国際色豊かで、日本を含め8ケ国から、総勢38名の学生が集まりました。今年は新型コロナウィルスの影響で規模を縮小し、学生と教職員のみの入学式になってしまいました。今年度は1、2年生合わせて約60名となり、活気あふれる学生生活になると思います。2年間で介護の専門職として必要なスキルを取得できるよう、頑張ってください。
3月25日は介護福祉士の結果発表でした。受験した学生の大半が登校し、学校でその時を待っていました。日本人学生は、100%、留学生は、20%の合格率でした。残念ながら涙を呑んだ留学生も「来年こそは、絶対合格する!」と、意欲に燃えていました。新しい職場での活躍を祈っています。
3月11日(水)午前10時より、第24期生卒業式を挙行しました。今年はコロナウィルスの影響で規模を縮小し、学生と教職員のみで行いました。留学生は出身国の民族衣装を着て華やかな卒業式となりました。4月からは全員が介護福祉士として働きます。学生生活で培った知識や技術、専門性を思う存分、発揮することを願います。㊗卒業、おめでとうございます㊗
2月18日~3月13日まで、1年生の第2回施設実習です。2~3名のグループに分かれて特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者施設等に16日間行っています。今日は帰校日で、約半月ぶりにクラスメイトが集まりました。実習先で学んだこと、指導を受けたこと、嬉しかったこと等、話に花が咲いていました。実習も残りあと1週間です。体調に十分留意して最後まで頑張りましょう。
2月12日(火)から3日間、2年生の後期試験です。一昨年春に入学し、早いもので2年が経とうとしています。全員が揃って卒業式を迎えられるよう、もうひと頑張りしてくださいね。
2月3日(月)2年生の第3回施設実習報告会が開催されました。昨年10月から約1ケ月間、施設実習に行き「介護過程の展開」を行った成果を、報告書にまとめて発表しました。今回の報告会は、介護福祉科の学生だけではなく実務者研修科の学生も参加して、教員を含め参加者が50名を超えました。2年生も学生生活の良き思い出になることでしょう。
定員満了につき募集終了しました。
1月28日(火)から4日間、1年生の後期試験です。1日2~3科目、試験があり、日本人学生は60分、留学生は90分です。日頃の学習の成果を発揮する時です。全員が揃って進級できるよう頑張りましょう。
2年生の皆さん、介護福祉士国家試験お疲れさまでした。受験勉強の成果は出ましたか?国家試験が終わってゆっくり休めたらいいのですが、2月初旬には「第3回実習報告会」その後「卒業論文」の総仕上げが待っています。卒業まで休む暇なく忙しいですが、今が踏ん張り時です。頑張りましょう。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。2020年がスタートしました。介護福祉科は、1月6日(月)から授業がスタートします。2年生は、介護福祉士の国家試験が目の前です。その後は卒業に向けて、卒業論文(実習報告書)を仕上げていかなければなりません。1年生は後期試験の後、2月中旬から第2回施設実習が待っています。これから忙しくなりますが、皆で力を合わせて乗り切っていきましょう。
12月21日(土)、オープンキャンパス&Xmas会を開催しました。今回は、各国のお国自慢料理を披露することになり、日本は「おでん、おにぎり、串かつ」、フィリピンは「マハ・ブランカ(ココナッツのムース)、ハンバーガー」、ブータンは「ブータン風の煮物、ブータン風みそ汁」を学生が計画し、腕を振るってくれました。またXmasケーキは、生クリームやフルーツでデコレーションをしました。全部が美味しく「お腹がパンクしそう!」と言いながら食べていました。参加者も喜んでくださっていたようです。
来年は1月6日から授業を開始します。1年間、お疲れまでした。
Merry Xmas & Happy new year !!
12月20日(金)、法人内の特別養護老人ホームで、1年生の音楽発表会を行いました。三味線の伴奏に合わせて「七つの子、ふるさと、もみじ、琵琶湖周航の歌」を披露し、その後は学生がピアノとギターを弾き、「翼をください、上を向いて歩こう、ジングルベル」を大合唱しました。ジングルベルは、ステップをふみながら英語で歌い、利用者と共に楽しいひと時を共有することができました。
11月26日(火)、秋のレクリエーション大会が開催されました。今回は、1年生が企画をして、実習から帰ってきた2年生を元気づけてくれました。琵琶湖の見える『なぎさ公園』に行き、4つのチームにわかれてゲームやスポーツを楽しみました。豪華賞品がかかっていたので、みんなの目の色が変わっていました。翌日、筋肉痛に悩まされませんように。
11月21日(木)、1年生の第1回施設実習報告会が開催されました。1年生にとって、初めての報告会でした。1人10分間で、実習の成果を発表し、笑いあり、感動ありのひとときでした。2年生、1年生からの質問もたくさんあがり、大いに盛り上がりました。
11月9日(土)、オープンキャンパスが開催されました。ご来場、有難うございました。介護ロボットの体験コーナーではダイワハウス工業の御協力のもと、利用者の立ち上がりや歩行をアシストするロボット、また介護職の腰痛を軽減するロボット、そして利用者、介護者共に癒されるパロ君(アザラシのロボット)等を体験することができました。また学生との交流会では話も弾み、最後は1年生が音楽の発表会で発表予定の曲を一緒に歌ったりもしていました。次回のオープンキャンパスは、12月21日です。次回は、Xmasを兼ねて各国の郷土料理を披露する予定です。事前予約の上、気軽にお越しください。
今週土曜日、11月9日オープンキャンパスを開催します。今回は介護ロボットがやってきます。なかなか体験する機会も少ないと思います。見て、触れて、楽しんでください。また軽食を準備しておりますので、お気軽にご参加ください。学生との交流もお楽しみに。一般の方も大歓迎です。定員に限りがありますのでご予約をお願いいたします。
◎11月9日(土)10時~13時頃の予定
2年生は、28日間の第3回施設実習の真っ只中です。先週、10月18日は、帰校日でした。久しぶりにクラスメートが集まり、実習で体験したことやわからないこと、教えて貰ったこと等々、話に花が咲いていました。しばしの間でしたが、学校でエネルギーを蓄え、後半の実習を乗り越えて欲しいと思います。
10月4日、1年生が入浴実習を行ないました。午前中は男性、午後からは女性が水着を着用し、寝たままで入れるストレッチャー浴(機械浴)を体験しました。実際に体験してみると、さまざまな気づきがあったようです。今回の体験を今後の実習や将来の職場で活かしてもらいたいものです。
10月から2年生の施設実習がスタートしました。今回の実習は、2年間の学生生活の集大成とも言える28日間の実習です。実習期間は、11月半ばまで、約1ケ月半の長丁場です。体調を崩さないように頑張りましょう。
本日は、同法人内の特別養護老人ホームで、音楽(民謡)の発表会を行いました。ホームの利用者やその家族が参加され、お食事をしながら民謡を聴いてくださいました。炭坑節や黒田節、また留学生が詩吟にもチャレンジし、参加者から盛大なる拍手をいただきました。今日の発表会は学生生活のよき思い出の1ページになることでしょう。
1年生帰校日
本日は、施設実習中の1年生が登校しました。久しぶりにクラスメートと再会し、夏休みや実習の話に花が咲いていました。あと1週間、実習が残っています。体調を崩さないように後半戦を乗り切ってください。
早いもので9月になりました。2年生は、8月中旬からの居宅実習が終わり、今日から後期授業がスタートしました。それと入れ替わりに、1年生が初めての施設実習に行っています。また10月からは、2年生の第3回目の施設実習が始まるため、両学年揃うのは、11月中旬になります。11月の下旬には、1.2年揃っての秋のレクリエーションが開催される予定です。それを楽しみに、頑張りましょう。
8月22日(木)、夏のオープンキャンパスを開催しました。2年生は居宅実習中のため、1年生が参加してくれました。半年間で培った知識と介護技術を披露し、参加された方にも介護技術の『プチ体験』をして頂きました。1年生も介護技術の良い復習になったようです。プチ体験のあとは、お茶を飲みながらのトークタイムでした。御両親からもさまざまな質問を頂き、あっという間に時間が過ぎていきました。次回は、11月9日を予定しています。今回とは異なったプログラムを準備しておりますので、ご期待ください。皆さまの参加を、お待ち申し上げております。
お盆も明け、2年生は本日から居宅実習が始まりました。通所介護(デイサービス)、訪問介護(ホームヘルプサービス)、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、小規模多機能型居宅介護で、計6日間の実習となります。今までの施設実習とは違う、新たな出会いと学びが得られることと思います。暑い時期ですが、頑張って乗り切りましょう。
本日は、7月末に行われた前期試験の発表日です。結果が良くなかった学生は再試験があります。再試験が終わると、待ちに待った夏休みです。1年生は8月末まで、2年生はお盆明けまで、つかの間の休みになります。そして夏休みが終わると、実習が始まります。多忙なスケジュールになりますが、夏休みをエンジョイしましょう。
オープンキャンパスの日程が決まりました。
●8月22日 (木) 13:00~15:00(お茶 ・お土産付)
●11月9日 (土) 10:00~13:00(昼食付・お土産付)
●12月21日 (土) 10:00~13:00(昼食付・お土産付)
〰内容(プログラム)〰
※学校概要・2年間のカリキュラム・介護福祉士資格取得・学費等の説明(奨学金含む)
※学生との交流会(ランチまたは、お茶を飲みながらのトークタイム)
※生活支援技術(介護技術)、プチ体験
※質問コーナー
※介護ロボット体験 (11月9日)
※留学生の国料理にてクリスマスパーティ (12月21日)
学校説明会
●2020年2月15日(土) 13:00~15:00(お土産付)
※学校・カリキュラム・介護福祉士資格取得・学費等の説明(奨学金含む)
※質問コーナー
どなたさまも、お気軽にお越しください。ご参加、お待ちしております。
7月初旬に実施される生活支援技術(介護技術)試験に向けて、1年生、2年生共に一生懸命取り組んでいます。特に1年生にとっては初めての試験なので、緊張している学生が多いです。授業中だけではなく、放課後も居残って練習している学生も居ます。また留学生は、日本語でのコミュニケーション(声かけ)に苦労しているようです。本番では、猛練習の成果が出ますように。
2020年1月に実施される介護福祉士国家試験に向けて、2年生は受験対策講座が始まりました。これから8ケ月、毎日の授業、実習、国家試験対策とハードな日々が続きます。全員が国家試験に合格し、笑顔で春を迎えられるよう頑張りましょう。
お待たせしました。オープンキャンパス及び入試の日程が決定いたしました。オープンキャンパスでは、学生も参加し、また介護ロボット等の企業にも参画していただく予定をしています。詳細については、近日中にホームページに掲載する予定ですのでご期待下さい。
本日、1年生が施設見学に行きました。午前は特別養護老人ホーム、午後からは老人保健施設です。アルバイトで経験をしている学生も居ますが、初めての学生も居て、多少緊張している様子でした。施設見学のあとに職員から説明を受け、理解が更に深まったようで質問もたくさん出ていました。1年生は9月から実習が始まります。しっかり学習を進めて実習に臨んで下さいね。
本日、2年生の第2回実習報告会が開催されました。今回は、実習先の実習指導者も多数参加してくださいました。2年生は緊張しながらも実習の成果を発表できたのではないかと思います。1年生からの質問も多数あがって、活気あふれる報告会となりました。
今日で4月の授業も終わり、明日からはゴールデンウィ-クに突入します。10日間の休みは、思い思いに過ごすようです。アルバイトに熱中する学生、遊びに行く学生、みなそれぞれです。ゴールデンウィークが終わると、2年生の実習発表会があります。実習で得られた成果を発表会で思う存分、発揮することを期待します。
通常授業が始まり1週間が経ちました。欠席者も少なく、みな元気に通学しています。授業が進むにつれ、介護の専門用語が増えてきました。耳慣れない言葉も多く、覚えるのも大変だと思いますが、少しずつ身につけていきましょう。
本日は、春のレクリエーション大会でした。2年生が1年生のために計画を立てました。皆で膳所公園まで桜を見ながら歩き、お弁当を広げ、その後は1、2年生、教員も交えゲームを行いました。久しぶりに走り、笑い、充実した一日でした。明日からは通常授業が始まります。体調を崩さないように頑張りましょう。
本日は、介護福祉科第25期生の入学式です。総勢25名が入学しました。1年生、2年生を合わせると総勢35名になります。国籍、年齢層もさまざまで、活気あふれる1年になりそうです。充実したスクールライフを送りましょう。
本日から新学期が始まりました。新2年生は新入生を迎え入れる準備に追われています。2年生は今年度、介護福祉士国家試験や卒業に向けて忙しくなりますが、皆で力を合わせて頑張りましょう。
2018年入学 24期生の学校生活について、近日中に掲載いたします
学生のインタビューやどのような授業を受けているのか等をお知らせいたします
★介護福祉科では、来年度の入学生を募集中です
介護に興味がある方、まずは、電話かメールで問い合わせ下さい
介護福祉科24期生の学生の皆さんへ
入学してから1か月が、経とうとしています。
生活リズムを崩す時期です。
自分の健康管理は、介護福祉科の学習のひとつでもあります。
体調に気をつけて、学んで下さい。
4月6日 介護福祉科24期生の入学式を行いました。
これから2年間介護福祉士になる為に、講義・演習・実習とさまざまな科目を学んでいきます。
保護者の皆さま、ご来賓の皆さまありがとうございました。
本日23期生の皆さん卒業おめでとうございます。
介護福祉士としての1歩を踏み出します。
新しい環境になれるまでしばらくは大変だと思いますが、この2年間の学生生活を思い出し、
頑張って下さい。学校に遊びに来てくださいね。
ご来賓の皆さま、本日はありがとうございました。
介護福祉科 職業訓練募集締切3月16日まで ご希望の方はお急ぎ下さい。
介護福祉科オープンキャンパス日程が決まりました!
詳細は下記「オープンキャンパス日程」をご覧下さい。
皆様のご来校お待ちしております。
今回は、担当のご利用者様を決めての実習です。更なる成長を目指して頑張りましょう。
2年間の思い出が走馬灯のように蘇ってきます。来月からは、一人一人が社会に出ていきます。学校で学んだことを活かして頑張ってください。
全員が笑顔で卒業ができるよう共通試験に全力を注ぎましょう。
約3週間の長丁場をのりきれるよう、今のうちに体調を整えておきましょう。沢山の新しい出会いが待っています。
第3回実習報告書(卒論)の締切間近ということで最後の追い込みに入っており、寝不足続きの学生もいるようです。笑顔で年末年始が迎えられるように、頑張りましょう。
1年生は、昼休みや放課後に練習しています。努力が報われますように。
寝不足続きの学生も多いようです。授業中に睡眠学習をしないように気をつけましょう。
11月9日に(水)には、1年生主催の『秋のレクレーション』が開催しました。寒くなってきましたが、体調を崩さないように頑張りましょう。
課題模範解答については、1学期・4学期において各自認定(合格)した科目を発送しています。ご確認ください。
デイサービス・訪問介護・グループホーム(認知症対応型共同介護)、小規模多機能型居宅介護を体験しました。施設実習とはひと味違 う実習ができ、学びも更に深まったことだと思います。この学びを2年間の集大成である最後の実習に活かせると良いですね。
9月23日には実習報告会を開催し、学生のみなさん同士、学びを更に深めました。
2年生は9月末からの第3回実習に向けて、準備に追われる毎日が続きます。また、1年生にとっては初めての施設実習がスタートしました。施設入所されている方と、触れ合うことが初めての学生が多く、緊張いっぱいだと思いますが、頑張りましょう!
『認知症サポーター養成講座』では、説明会参加者、学生、御家族、友人、教職員が参加し、大盛況に終わりました。
研修を修了した証として『オレンジリング』が配布されました。1人1人が、今日の学習を踏まえ、地域で『認知症やその家族』を支え、見守ることができればいいですね。今日の講師を務めて頂いた、関守先生、素晴らしい講義を有難うございました。
5日間、徹夜が続いた学生も居るとか?? 全員が実力を発揮できていたら嬉しいです。8月は、束の間の夏休みです。2年生は8月半ばから居宅実習、1年生は9月から施設実習が始まります。夏休みにエネルギーを充電し、9月からパワー全開で頑張りましょう。
112年生は入学して3回目の試験の為、さすがに落ち着いていましたが、1年生にとっては初めての試験、緊張している学生が多かったようです。しかし、熱心に練習を積み重ねて来た成果が出たのではないでしょうか? 7月後半は、前期試験が待っています。気を緩めずに頑張りましょう。
特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・医療型障害児入所施設・救護施設の中から、第1回目の実習先を選ぶことになります。4月からの学習の成果を実習で発揮できるといいですね。実習は9月から始まりますが、まずは、7月末の前期試験をクリアできるよう頑張らないといけません。
浴衣・ハッピ姿の学生が、御利用者様と共に歌やハンドベルを演奏し、また江州音頭を踊って大いに盛り上がりました。御利用者様のはじける笑顔が印象的でした。
実習報告会(1・2年生)、ハローワーク職員による就活ガイダンス(2年生)、特別養護老人ホームでのレクリエーションのお披露目(1・2年生)、実習前試験(2年生)。さぁ、張り切っていきましょう。
2年生に進級して以降、他の授業や行事の企画・準備と並行して、第2回施設実習報告書の作成、報告会のレジュメ作成に取り組んできました。1年生にとっては初めての実習報告会で、司会、記録、タイムキーパーの役割に取り組みました。2年生の発表に基づいて活発な議論が展開され、1年生はほんのちょっぴり実習のイメージを膨らませました。
訓練終了後、水消火器を使った消火訓練、スモークマシンを使った煙中体験、介護施設における緊急時の搬送方法の学習を行いました。とはいえ、これらを活用する機会がないことを祈ります。
残るは、6月下旬の救護施設の見学だけです。9月の第1回施設実習に向けての事前学習も着々と進んでいます。
これから約1ヶ月の間に、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設、医療型障害児入所施設、救護施設の見学に回ります。一方、2年生にとっては、第2回施設実習報告会に向けてのレジュメ(資料)原稿作成が佳境です。
介護福祉科全体としては、入学式、新入生歓迎会、新入生歓迎・春のレクリエーション大会が終わり、2年生としては「第2回施設実習報告書」の提出が終わり、1年生としては入学時基礎学力試験(入学お祝いテスト)が終わりました。ゴールデンウイークも終わり、リ・スタートといったところです。



2020年 入講の
みなさまへ
オンライン演習スクーリングお疲れ様でした!
たいへんな事況のなか、学びのためにご参集の場がもてて良かったと存じます。
そこで復習のために、本日の資料ファイルをDLしてご活用ください。
来週にまたお目にかかれるのを楽しみにしています。 通信担当 平尾 拝

2020年入講
受講生のみなさまへ
緊急事態宣言が関西3府県をふくめ拡大されましたね・・・
みなさま、息災にお過ごしなされてますでしょうか?
さて、今週末のオンラインスクーリングについては、すべてオンラインとさせて頂きますので入校は極力おひかえくださるようご協力お願いいたします。
また、「履修のてびき」に記載あります、「受講許可証」なるものは、先だっての郵送物に記載しておりますように、オンラインスクーリングアクセスコードにかえておりますので、あらためてここに確認くださいますようお願い申し上げます。
では、16日土曜日所定の時間にお目にかかれることを楽しみにしております。 通信教育担当 平尾 拝

2020年入講
受講生のみなさまへ
緊急事態宣言が発出されたこの事況にあって、感染予防のために、レポート提出の際の本校来校についてはご遠慮くださいますよう、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
また、みなさまにあっては四指消毒はじめ感染予防につとめられ、体調管理に万全をきして成果物作成にはげまれ、業務に活躍なされんことを祈っております。
では、1月16日からのオンライン演習にてお目にかかれることを楽しみにしております。 通信科 平尾 拝
社会福祉科 受講生・卒業生のみなさまへ
日本ソーシャルワーク教育学校連盟より情報提供ありました。
○泉南市技術職員(社会福祉士)
https://www.city.sennan.lg.jp/kakuka/sougouseisaku/jinji/jinjikakari/seiki/1480483614882.html
○大東市スクールソーシャルワーカー
http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/gakoukyoiku/kyoikuseisaku/1583281196525.html
2020入学の
受講生みなさまへ
急に冷えてまいりましたこの頃、コロナウィルス第三波もあり、厳しい時況です。いかがおすごしでしょうか?
先日、みなさまに送付させて頂きましたお知らせのなかにあります、オンライン演習スクーリングの紹介です。
①PCでのご参加の方は、お知らせのアドレスだけでご参加可能です。
②スマホ・タブレットの方は、以下の文面をご参考にお願いします。
・スマートフォン、タブレットで参加する方は、無料のアプリが必要となります。
・事前にアプリをダウンロードしておいてください。
(zoom:zoom.us/jp-jp/meetings.htmlへアクセスしてください)
接続方法が分からない方は下記をご参照ください。
アプリの「ZOOM Cloud Meetings」ダウンロード方法はこちら↓
それでは、また年明けの16日にお目にかかれるのを楽しみにしています。 社会福祉科 村木・ひらお
京都市内で地域医療・福祉活動を展開されておられる
医療法人(社団)同仁会・京都市唐橋地域包括支援センター様 (https://www.dojinkai.com/)
の正規職員採用試験
の募集案内が届きました。
詳しいことは、
問い合わせ先
https://www.dojinkai.com/recruit/
宜しく(アクセス)お願いいたします。
受講生のみなさま、
コロナ禍の昨今、秋晴れの日が続いても心が晴れやかになりにくいのですが、いかがお過ごしですか?
またまた、心はれやかにならない話題です。
「低所得者に対する支援と生活保護制度」、「社会システムと社会理論」、「相談援助の技法と理論」、「相談援助演習③、④」そして「社会調査の基礎」の課題です。
今春に発送しているかと存じますが、今一度DLして頂き、ご確認おきください。
では、時節柄ご自愛くださいね。 村木&ひらお より
kadai
オンライン【通信課程と通学課程の違い】※14時・15時半
開催日時
■12月12日 14:00~15:00
■12月12日 15:30~16:30
ビデオ通話アプリを使用してオンラインで専門学校の特長や通信課程について知ることができます!
通学と通信課程で迷っている人にオススメ!
※ご自身の顔は出したくないという方も大丈夫です。音声のみでの参加も可能です。
※事前予約制!前日17時までに予約してください。
※お伝えするURLは他の方に教えないでください。
※説明会内容の録画、録音はご遠慮ください。
※保護者の方のご参加も可能です。
①予約段階:ご希望の時刻でお申し込みください。
※参加にはメールアドレスが必要になるため、入力間違いがないように確認ください。
※後日、参加のためのURLやID、パスワードをメールでご案内します。PCからのメールを受信できるよう、設定お願いします。
②アプリのダウンロード(PCの方はURLにアクセスするだけで視聴できます。)
スマートフォン、タブレットで参加する方は、無料のアプリが必要となります。
事前にアプリをダウンロードしておいてください。
接続方法が分からない方は下記をご参照ください。
アプリの「ZOOM Cloud Meetings」ダウンロード方法はこちら↓
③開催前にメールを確認
開催前日までに、ご登録いただいたメールアドレスに参加URL・ID・パスワードが届きます。必ずメールをご確認ください。
前日までにメールが届かない場合は当校へご連絡下さい。
※PCからのメールが受信拒否になっていないか、ご確認ください。
・電話:077-547-2848
・メール:kacho-sw@sage.ocn.ne.jp
④開催当日
当日になりましたら、③でお送りしたURLをクリックし、アプリを起動した状態でお待ちください。
お手元にパンフレットがあると、より分かりやすいです。
パンフレットのダウンロードはイベントお申込みと同時に本校サイトをチェックしてください。
なお、参加人数の上限がございますのでお早めに申込み下さい。
受講生のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症の再発生が続き、となり戦々恐々の毎日ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
バタバタして遅くなりましたが、10月のおしらせです。
みなさまの勉学を応援しております!
では、健康一番で、来月も乗り切りましょう。
大阪市内で医療・福祉活動を展開されておられる
医療法人清翠会・牧病院、牧老人保健施設様 (http://www.maki-group.jp/)
の正規職員採用試験
の募集案内が届きました。
詳しいことは、
問い合わせ先
06-6953-0190 法人本部 西川様・川西様
へ、 宜しく(アクセス)お願いいたします。
2020年度入学者のみなさまへ
人体の構造と機能及び疾病 のレポート課題が、一部しか送付できていなかったようです。
採点者の先生よりご指摘があり、下記に追加ファイルをアップロードさせて頂きました。
期限は12月25日までとして、作成のほど宜しくお願いいたします。
年度当初の急な退職の前任者の不始末でございますものの、この時期にこうした事態を
起こしているとは知らず看過してきたことを深くお詫び申し上げます。
今後、このような遺漏のないよう、細心注意を払って取り組みたいと存じます。
どうぞご海容のほど、宜しくお願いいたします。
通信科 平尾 拝
追加 課題ファイルは以下です。 (既に回答済みの箇所はオミットしてご解答ください)
追記 閲覧時に、堆積して下部に沈んでいたこともあり、ご不便をおかけしました。
あわせてお詫び申し上げます。 (令和3年1月8日記)
兵庫県西宮市内で医療活動を展開されておられる
社会医療法人甲友会・西宮協立リハビリテーション病院様 (http://www.nk-hospital.or.jp/)
の正規職員採用試験
の募集案内が届きました。
詳しいことは、
問い合わせ先
0798-32-3251 社会医療法人甲友会 人財企画部 本間様・品田様・梅谷様
へ、 宜しく(アクセス)お願いいたします。
滋賀県・大阪府などで医療・福祉活動を展開されておられる
医療法人良善会・ひかり病院様 (https://hikaribyouin.com/)
の地域連携室相談員正規職員採用試験
の募集案内が届きました。
詳しいことは、
問い合わせ先
077-522-5411 事務局人事課
へ、 宜しく(アクセス)お願いいたします。
みなさまへ
五日目、お疲れ様でした!
本日はロールあり、ミニ講義あり、オンライン実習報告会あり、もりだくさんの実習指導でしたが、来場くださったみなさんの成果に!
ほんとうに、長丁場、ありがとうございました。
これからも、国家試験終了まで、おつきあいのほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
通信科担当 村木&ひらお
参加者のみなさまへ
みなさま、初日・二日目、長丁場お疲れ様でした!
いつもとは違ったスクーリングの展開でしたが、参加してくださった
みなさまの熱意に圧倒されて、無事に終了できました。
本当に、ありがとうございました。
次回も、ぜひ全員元気で再開しましょう。
では、まだまだ暑い日が続きますが、息災でお過ごしください。
通信科チーム 村木&ひらお
トヨタ記念病院様(MSW)の求人が届いております。
応募が開始され、締め切りは8月24日まで、です。
勤務開始:2021年4月1日
となっておられます。
詳しいことは、問い合わせ先
0565-24-7117
企画人事グループ 井上様 へ 宜しくお願いいたします。
または、www.toyota-mh.jp へアクセスください。
いよいよ夏・8月1日となりました。
今年は特別な夏です。いい意味でも、そうでなくても・・・
そして国家受験が待っていますね。
そろそろ2年目の受講生のみなさんは、
にアクセスして、受験の手引きを入手しましょう。
その表示画面の下段にある
4 受験申込書の受付(提出)期間 の
「受験の申し込み手続き」
と青色に表示されている箇所をクリックします。
もう、既に閲覧は完了している!という声があがっていないと駄目ではありますが、業務も多忙を極めている社会人受講生の方々ですので、そうではないという方もおられること必定です。よって老婆心ながら、アナウンスしている次第です。
もちろん、1年目の方も、イメージトレーニングのつもりで、どうぞご覧になってください。
なお、受験についての詳しい問い合わせなど、国家試験センターへどうぞお願いいたします。
では、本校エントランスサイドのひまわりとともに、on line スクーリングにてみなさまをお迎えするのを楽しみにしています。
参加予定のみなさまへ
本日、校長より来月のスクーリングについては、感染予防のため、オンラインによる遠隔スクーリングとすることの発表がありました。
本件につきましては、下記ボックスにて文書を添付しておりますので、ご高覧ください。
なお、本スクーリングへ参加するにあたって、PC、タブレット、スマートフォンなどのICT環境が必要になりますので、ご確認おきください。
また、ICT環境が不明もしくは未整備である、という方については代替措置も用意させて頂きますので、本校社会福祉科(通信)へご相談ください。
受講生のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症の再発生となり戦々恐々の毎日ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?バタバタして遅くなりましたが、7月・8月のおしらせです。
それから、ひまわりが咲きました。みなさまの勉学を応援しております!
では、健康一番で、来月も乗り切りましょう。
東大阪市社会福祉協議会の新規職員採用の求人が届いております。
7月27日からダウンロードも可能となるそうです。
詳しくは、
http://heartnet-hoshakyo.org/ へ アクセスしてください。
また、東大阪市社会福祉協議会事務局
東大阪市高井田元町1丁目2番13号(06-6789-7202)へも 問い合わせください。
東京都・千葉県・大阪府などで医療・福祉活動を展開されておられる
医療法人吉栄会様の正規職員採用試験(採用予定令和3年4月1日)
の募集案内が届きました。
詳しいことは、
問い合わせ先
jinjika@yoshieikai.com
または、0120-27-3717
へ、 宜しく(アクセス)お願いいたします。
奈良県で福祉活動を展開されておられる
宝山寺福祉事業団様の正規職員採用試験(採用予定令和3年4月1日)
の募集案内が届きました。
詳しいことは、
問い合わせ先
saiyo@hozanji-wel.org (担当 末松様)
または、0743-74-1172
へ、 宜しく(アクセス)お願いいたします。
社会福祉科(通信)からのお知らせ
受講生のみなさまへ
自粛解除となり「自粛」から「自衛」の毎日ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
バタバタして遅くなりましたが、6月のおしらせです。
紙媒体も投函しておりますが、2学年分閲覧可能となっているのは下記の「学科通信」pdfファイルです。
では、健康一番で、来月も乗り切りましょう。
兵庫県で福祉活動を展開されておられる
兵庫県社会福祉事業団様の正規職員採用試験(応募締め切り7月3日まで)
の募集案内が届きました。
詳しいことは、
問い合わせ先
www.hwc.or.jp
へ、 宜しく(アクセス)お願いいたします。
大阪市旭区・守口市などで展開されておられる牧ヘルスケアグループ(医療法人清翠会)様の常勤職員(相談員)の募集となっておられます。
詳しいことは、問い合わせ先
070-5430-9115、06-6953-0190
法人本部 総務人事課 採用担当 西川様・川西様 へ 宜しくお願いいたします。
受講生のみなさまへ
自粛解除となって早くも月末ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
バタバタして遅くなりましたが、5月のおしらせです。
紙媒体も投函しておりますが、下記のpdfファイル(osirase)でも閲覧可能となっています。
では、健康一番で、来月も乗り切りましょう。
通信課程聴講生のみなさん
こんにちは
通信教育チームひらお&村木です。
そろそろレポート締め切りが近づいてまいりましたね。
今日も成果物を本校へ来校され持参された方とお目にかかって、安心しました!
自粛要請も解除されてひと安心です。
今日はみなさんへ、ひとつお伝えすることがございます。
ときどき、返信切手が貼り忘れておられる成果物がございまして、残念な気持ちになります・・・
レポートをご提出の際は、
付票18 と 付票19 を本校公式サイトにてダウンロードして活用くださるか、「履修の手引き」の巻末の「付票18」「付票19」のページをコピーして活用ください。(ポスト投函前には確認をお忘れなく)
気温が上がってきつつある時節柄、体調管理にご留意なされて課題作成へ邁進しましょう。
滋賀医科大学医学部付属病院様(MSW)の求人が届いております。
応募締め切りが随時で、選考日時も随時となっておられます。
勤務開始:令和2年7月1日以降~
となっておられます。
詳しいことは、問い合わせ先
077-548-2016
人事課人事係 北山 様 へ 宜しくお願いいたします。
社会福祉科入試要項のご請求をいただいております皆さま、誠に有難うございます。早くからお問い合わせをいただいておりました皆さまには大変お待たせをいたしました。入試要項の発送をスタートしました!
社会福祉士資格取得をお考えの方、ご興味のある方等、お気軽にお問い合わせください♪お電話やHPからも資料請求受付しています。お待ちしております^^
引き続き、来年度の入学生を募集しております!
今後の入試予定は次の通りです。
・第2次募集 1月10日~2月 7日
・第3次募集 2月 8日~3月14日
ご質問、資料請求などございましたら、お気軽に本校までお問い合わせください♪
ご応募、心よりお待ちしております^^
来年度の入学生を募集しています!ご質問、資料請求などございましたら、お気軽に本校までお問い合わせください♪ また、職場の同僚・ご友人等、皆さんのお近くで、本校社会福祉科にご興味をお持ちの方、社会福祉士資格取得に関心をお持ちの方等ございましたら、ぜひご紹介お願いいたします。心よりお待ちしております^^
H31年2月に、「相談援助演習スクーリング①」を開催します!
スクーリング参加申込書を未提出の方は、“至急”提出お願いしますm(__)m
※未提出の方は、今回スクーリングに参加することができなくなりますのでご注意下さい
10月21日(日)、本校会場にて“一般財団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟”主催「社会福祉士全国統一模試」を開催しました!受験生の皆さんは、非常に真摯に向き合い、長時間の模試を無事に終えられました。模試時間は、国試本番と同じでしたので、皆さんの表情からは疲労が伺えましたが、達成感も感じられました。
いよいよ受験まで残すところ3ヵ月足らず、ラストスパートの時期に入りました!お忙しい毎日ですが、時間を有効活用し、“合格”を目指し、学習に取り組んでくださいね(^_^)V
8月のスクーリングを受講された皆さん、誠にお疲れさまです。
9月に入り、ようやく朝夕秋の気配が少しずつ感じられる季節になってきましたね。
秋の夜長、自宅学習、そして国家試験対策を計画的に進めていきましょう!
さて、日本ソーシャルワーク教育学校連盟主催「平成30年度社会福祉士全国統一模擬試験」を、
10月21日(日)に本校にて開催をいたします。
受験される方は、9月14日(金)までに模擬試験専用HPよりお申込みください↓
https://www.spw-mosi.com/exam/
2017年度生の皆さんへ
「相談援助の理論と方法 課題④」を返却しました。解答および解説を添削課題に添付しています。
2018年度生の皆さんへ
「学生証」・その他書類を発送しました。届き次第、確認をお願いします。
2017年度生(在籍生)の皆さんへ
「権利擁護と成年後見制度①」の添削課題を発送しました。
在籍生の皆さんへ
間もなくゴールデンウイークに入ります。本校はカレンダー通り、開校しています。お問い合わせや課題提出(郵送の場合は消印有効、持ち込みは開校時)には、ご注意ください。
☆2018年度生の皆さんへ
「自宅学習教材」の発送が完了しました。(発送物は2分割になっています)
自宅学習教材は、お手元に届き次第、内容の確認を必ずしてください。また、最初の課題を始めると、不明な点が多々あるかと思います。ご質問、お問い合わせ等ありましたら、遠慮なくご連絡をください。:077-547-2848(学科直通)
☆在籍生の皆さんへ
「相談援助演習②③」「低所得者に対する支援と生活保護制度①」を発送しました。
さあ、2年間の社会福祉士資格取得を目指した学習が、スタートしました。今の、その気持ちをどうぞ忘れず、”最期まで一緒に歩んで行きましょう。時には辛くなることがあるでしょう。そんな時は、どうぞ本校までご連絡をください。いつでもお待ちしています。
2017年度生の皆さんへ
「相談援助の理論と方法 課題③」を返却しました。解答および解説を添削課題に添付しています。
”2018年度入学志願をいただき有難うございます”
今後の入試予定は次の通りです。
・第3次募集、2月 9日~3月15日
・第4次募集 3月16日~3月31日
また、ご質問等ございましたら、メールもしくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
”皆さまの応募を心よりお待ちしております”
在籍生の皆さんへ
ひと足早く、「学科通信4月号」を発送しました。届き次第、確認をしてください。
2017年度 本科修了生の皆さんへ
本科における2017年度修了判定が終了いたしました。2018年3月31日付けにて、本科を修了される皆さんへ、最終発送物を送付いたしました。発送物の内容につきましては、修了ガイダンスにてご説明をさせていただいた内容となります。修了に関する大切な内容です。確認をお願いいたします。
2018年度入学志願をいただき有難うございます、
今後の入試予定は次の通りです。皆さまの応募を心よりお待ちしております。
・第3次募集、2月 9日~3月15日
・第4次募集 3月16日~3月31日
また、ご質問等ございましたら、メールもしくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2017年度生および在籍生の皆さんへ
四・五学期自宅学習課題、履修概況通知を発送しました。自宅に到着次第、発送物のチエックをお願いいたします。
明日、2月4日(日)、「第30回社会福祉士国家試験」が開催されます。
皆さまのご健闘を心より祈念しております!!fight!!
在籍生の皆さんへ
「地域福祉の理論と方法 課題②」を発送しました。このたびは、課題返却が遅くなりましたことをお詫びいたします。なお、課題が到着次第直ぐに開封し、合否の確認をしてください。
「2017年度2月開催スクーリング」が本校においてスタートしました。朝早くから、寒さに負けず、日ごろの疲れもみせず、意欲的に学んでおられます。スクーリングは通信教育の学生の皆さんにとっては、唯一の交流の場でもあります。大切な時間を、有意義に学び、過ごしてください。
2017年度生の皆さんへ
「相談援助の理論と方法 課題②」を発送しました、解答および解説を添付しています。
在籍生の皆さんへ
「社会調査の基礎 課題①」を発送しました。「解答および解説」を添付しています。科目担当講師からのコメントを追補していますので、必ず確認をしてください。
”インフルエンザが流行しています。国試受験予定に皆さん、体調管理に努めてくださいね”
在籍生の皆さんへ
2017年度2月、相談援助演習⓵のスクーリングが間もなく開催です!
参加予定の皆さん、心と体の準備はよろしいでしょうか。寒い時期ですので、各自防寒対策をお忘れなく。
参加当日、駐車場の申込みをされた方には、「駐車許可証」を送付させていただきました。確認をお願いいたします。
”スクーリングでお会いできるのを楽しみにしております。”
”第30回社会福祉士国家試験を受験予定の皆さんに、重要なお知らせです。”
今年度、本科修了予定の方は、現時点では国家試験は「修了見込み」資格での受験となります。そのため、五学期最終課題の認定結果を心配されていることと思います。現時点において、認定評価の出ていない科目は「地域福祉の理論と方法」、「社会調査の基礎」の2科目です。課題返却は1月中旬から1月下旬予定です。今しばらくお待ちください。
”新年、明けましておめでとうございます”
2018年を迎え、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?年末年始もそれぞれの学習課題に取り組まれていた方も多いかと思います。
さて、いよいよ「第30回社会福祉士国家試験」まで1ヶ月となりました。2018年2月4日(日)を目指して、ラストスパートです!!遠方からですが、しっかり祈念しております。
在籍生の皆さんへ
学科通信1・2月号を発送しました。今月号には「2017年度社会福祉士相談援助演習スクーリング⓵」参加に関連する書類が同封されています。必ず確認をしてください。
・入学試験第一次募集は12月28日に終了しました。このたび応募をいただきました皆さま、誠に有難うございます。結果発表は1月11日です。しばらくお待ちください。
・入学試験第二次募集は1月11日スタートです。入学試験スケジュールの詳細は、HP社会福祉士入試要項をご覧ください。
2017年度生の皆さんへ
二学期「相談援助演習➀」を発送しました。来年2月開催のスクーリング参加に向けて、少しずつ事前学習に取り組んでいきましょう!
2017年度生の皆さんへ
二学期「心理学理論と心理的支援➀」を発送しました。解答および解説を添削課題に添付しています。
2017年度生および在籍生の皆さんへ
五学期「更生保護制度 課題➀」を返却しました。国家試験が近づいています。課題が到着次第、至急確認をしてください。
在籍生の皆さんへ
「学科通信12月号」を発送しました。
いよいよ明日から12月です。今年できることは今年中に取り組んでいきましょう。
2017年度生のみなさんへ
三学期自宅学習課題「社会理論と社会システム」を発送しました。
2018(平成30)年度、本校社会福祉科へのご入学をご検討してくださっている方々より、沢山のお問い合わせをいただき、誠に有難うございます。社会福祉科では「専任教員直通のお問い合わせ先」を設けております。HP「社会福祉科 お問い合わせ」フォームよりメール送信ください。お待ちしております。
2017年度生の皆さんへ
「相談援助の理論と方法 課題➀」発送しました。
2016年度生および在籍生の皆さんへ
・「就労支援サービス 課題①」発送しました。
・「権利擁護と成年後見制度」の補足解説を添付していますので、お役立てください。
社会福祉科HPにて、在籍生各種書式をPDFにて追加しております。どうぞご利用ください。
また、関西圏内を中心とした「社会福祉士求人情報」のアップを始めました。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
2017年度生三学期自宅学習課題「相談援助の理論と方法 課題➂➃」を発送しました。
2016年度生および在籍生の皆さんへ
「福祉行財政と福祉計画 課題①」を発送しました。解答および解説を添付しています。再提出の方には、解答用紙を返却課題に添付していますので、ご確認ください。
2017年度生の皆さんへ
「社会保障 課題➀」の発送をしました。
現在、第一募集を実施しております。多くの方から本校入試要項の資料請求をいただき、誠に有難うござます。迅速・丁寧な対応を心がけております。ご質問・ご相談等ございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。心よりお待ちしております^^
社会福祉科 tel :077―547-2848 (学科直通)
mail:kacho-sw@sage.ocn.ne.jp (専任教員直通)
社会福祉科「11月号学科通信」、2017年度生三学期自宅学習課題を発送しました。また、来年2月、本校において開催予定のスクーリングに参加される方への大切な書類も同封しています。必ず内容を確認してください。
一般財団法人日本ソシャルワーカ教育学校連盟主催、「平成29年度社会福祉士全国模試」を、明日10月22日(日)に本校で開催をいたします。
明日は台風の影響が心配されますが、予定通り開催をいたします。引き続き、本校HPを随時ご覧ください。
2018(平成30)年度、本校・社会福祉科入試要項のご請求をいただいております皆さま、誠に有難うございます。早くからお問い合わせをいただいておりました皆さまをはじめ、大変お待たせををいたしました。、本日より”入試要項の発送をスタート”いたしました。
社会福祉士資格取得をお考えの方、ご興味のある方等、お気軽にお問いわせください。お待ちしております。
2018(平成30)年度、社会福祉科入学生を募集しております。本校は2年間の一般養成通信課程です。詳細は本校HP社会福祉士科をご覧ください。入試要項もHPから請求をしていただけます。
ご興味のある方、資格取得をお考えの方等、どうぞお気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております。
☆2017年度生の皆さんへ
「相談援助の基盤と専門職 課題2」を発送しました。 解答および解説を添付しています。
☆2016年度生の皆さんへ
「高齢者に対する支援と介護保険制度 課題2」・「相談援助演習 課題5(対象者のみ)」を発送しました。解答および解説を添付しています。
☆2017年度生の皆さんへ
「現代社会と福祉 課題2」を発送しました。 解答および解説を添付しています
2017年度生「人体の構造と機能及び疾病」、2016年度生「保健医療サービス」の課題を返送をしました。添削課題に”解答および解説”を添付していますので、学習にお役立てください。
いよいよスクーリング最終日程となりました!
明日、8月17日(木)から8月19日(土)、3日間のスクーリング受講の皆さんは、お気をつけてお越しください。持ち物の中に、上履きをお忘れなく^^
現在、台風5号の影響で滋賀県にも警報がでております。今後の台風5号の影響が心配されるところではございますが、現時点では、明日のスクーリングは開催予定としております。お気をつけてお越しください。
現在、本校において夏のスクーリングを開催しています。「相談援助演習」および「相談援助実習指導」の2科目、面接授業です。通信科の学生の皆さんは、日ごろはお仕事や家庭等でお忙しくされておられる方ばかりです。そんな中でも非常に熱心に、そして意欲的に受講されている姿が、とっても輝いて眩しいくらいです。
☆「学科通信7・8月号」および「夏特別号」を発送しました!
このたびは、8月開催のスクーリングについて記載されています。参加予定の方は事前に内容を確認してください。駐車場申込みが必要な方はお急ぎください。
☆「2.5学期自宅学習課題」を発送しました!
学習前に必ず教材内容を確認してください。不備等ありましたら、早目にご連絡をお願いします。
☆各自宅学習課題添削後のレポートは、随時返送をしています。
本校HPにおける社会福祉科書式ダウンロードの不具合が、無事解消いたしました。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
現在、本校HPにおける社会福祉科・書式ダウンロードにつきまして、一部不具合が生じております。在籍生の皆さまには大変ご迷惑ならびにご不便をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。只今、急ピッチで改善しておりますので、今しばらくお待ちください。
詳細は入学案内・社会福祉科をご覧ください。
なお、ご質問等がございましたら、お気軽に本校までお問い合わせください。また、「働きならが学習できるか心配?」等、ご入学を迷っておられる方もお気軽にご相談ください。お待ちしております。
今回の発送物には、8月開催予定のスクーリングに関する連絡事項、国試受験対策情報が同封されています。ご覧ください。
在籍生のみなさんへお知らせです。
2017年度8月開催スクーリング申込み書の受付は5月20日までとなっています。期限までに必ず提出をしてください。詳細は学科通信をご覧ください。
これからの2年間、忙しいなかでの自宅学習となりますが、目標に向かって最後まで今の気持ちを忘れずに取り組んで行きましょう!
2016年度の皆さん、2年目の折り返し地点です。課題に!国試対策に!と計画を立てて取り組んでください。
どうぞお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
今後の皆さんのご活躍を心より祈念しております。
なお、「修了証書」および卒業時関係書類の発送は、3月初旬を予定しております。
4学期自宅学習課題の発送は、3月下旬から4月初旬を予定しております。
また、提出および申請等の必要な方は、期日までに済ませください。
このたびは、課題発送が遅れ、学生のみなさんには大変ご迷惑をおかけしました。心よりお詫びをいたします。
なお、課題発送が遅れたため、課題提出期限を延長しております。各課題の提出期限を確認の上、提出してください。
寒い季節になってきました。試験当日、実力が十二分に発揮できるように、しっかりと体調管理をしてください。
皆さん、頑張ってください。実習後には報告機が待っています。どんな報告となるか楽しみです。
①学科通信・②科目履修概況通知・③スクーリング受講評価表
※履修済みであるにも関わらず空欄の場合は、担当教員からの評価待ちです。今しばらくお待ちください。
今後の問い合わせは、試験センター宛にお願いします。
学科通信(9月号)を発送しました。
学科通信(6月号)を発送しました.重要な書類が同封されています。必ず内容を確認してください。
重要な書類が同封されています。必ず内容を確認してください。
重要な書類が同封されています。必ず内容を確認してください。


受講生の皆さん、今年の夏は「異常」なまでの暑さに、コロナに・・・と大変な中、学習に励んでおられると思います。
さて、来月下旬より、4月生、10月より6月生、7月生と、順次、スクーリングが始まります。スクーリング時のガレージの申し込みを受け付けますので、利用される方は、実務者研修科までご連絡ください。お会いできるのを楽しみにしています。
2020年度 実務者研修科 受講生を募集しています。
4月生は8ヶ月、6月生及び7月生は6ヶ月の学習期間を設定しています。
まずは、要項を取り寄せていただき、受講おご検討をお願いします!(^^)!
今年度10月開講分より、印刷教材またはe-ラーニング(スマートフォン・パソコン)での学習をお選びいただけます。
詳しくは、本校、実務者研修科までお問い合わせください。
12名の訓練生が、1名も欠けることなく、熱心に取り組んでいます。
11月11日に初任者研修の修了評価試験を終え、14日から施設実習に入ります。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、訪問介護、デイサービスで、これまでに学んだ知識をさらに深めていきます。
介護過程Ⅲの面接授業に16名が参加しています。
スクーリングへの参加についての注意事項等を掲載しています。



2020年 入講の
みなさまへ
オンライン演習スクーリングお疲れ様でした!
たいへんな事況のなか、学びのためにご参集の場がもてて良かったと存じます。
そこで復習のために、本日の資料ファイルをDLしてご活用ください。
来週にまたお目にかかれるのを楽しみにしています。 通信担当 平尾 拝
みなさまへ
こんにちは
ますます冷えてまいりましたが、冬本番という風景となりました。
さて、年末の開館は29日火曜午後5時までとなっております。年明けは4日から開所しております。
年内の自宅学習課題等の提出については、
①本校事務室窓口への持ち込みの場合
➔29日火曜午後5時(時間厳守)まで(必ず、事務室窓口に提出してください。学校のポストへの投函は不可。)
②郵送による提出の場合
➔最終締切日の消印有効(郵便局受付日付に注意)
※感染予防のため、できるだけ郵送でお送りいただけると幸いです。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
では、どうぞよいお年をおむかえください。そして、来年も宜しくお願いいたします。
教職員一同
●2021年度生 介護福祉科
●2021年度生 社会福祉科
●2020年度10月生 実務者研修科 入学生募集中です♪
学校案内、入試要項、出願書類のダウンロードができるようになりました。
右上の入学案内をクリックしてご確認ください。
また、資料請求も受付中です。お気軽にお問い合わせください♪心よりお待ちしております^^
新型コロナウィルス感染拡大のため、政府が発令した緊急事態宣言を受けて、以下の期間、全学科すべての授業を臨時休校といたします。
●休校期間 令和2年4月20日(月) ~ 令和2年5月6日(水)
何卒ご理解・ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申しあげます。
現時点では、令和2年5月7日(木)から授業を再開する予定ですが、今後の状況により、さらに内容を変更する場合がございます。その際は、学校ホームページ及び、LINEにてお知らせいたします。
コロナウィルス感染拡大防止のための休校となりますので、休講中の不要不急の外出は控え、健康管理に努めて下さい。
3月15日が4月生募集の締め切り日です。お急ぎください~(^◇^)
誠に勝手ながら、平成29年12月30日~平成30年1月3日の期間は年末年始休日とさせていただきます。
”今年も本校HPをご覧になっていただき誠に有難うございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。”
平成29年8月11日(金)~平成29年8月15日(火)の期間は、お盆休みとなります。平成29年8月16日より通常通りとなります。ご理解、ご協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
6月コース募集中!締切は5月31日まで。
GW期間中、学校の開校はカレンダー通りとなります。5月6日(土)は第一土曜日のため、通常通り(9:00~17:00)です。
2年間の通学課程を修了した学生のみなさんの旅立ちの日となります。
